こんにちは
薬剤師3年目のラクトンです。
今回は私がブログを始めた理由を書きたいと思います。
結論
『薬剤師・薬学部のマネーリテラシーを高めたい』
これが私がブログを始めた理由です。
こんなことを言っている私も、学生の頃はお金の知識が全くない極めて普通の学生でした。
自己紹介も兼ねて私がお金のことを発信できるまでになった過程をざっくりと説明します。
過去の私
『薬剤師になれば多くの給料が貰えて将来安泰だろう』
8年前、高校生だった私はそんな風に考えていました。
周囲の友人を見ても私と同じような考えで薬学部に進学している人は少なくありませんでした。
しかし社会に出て、薬剤師の現状は高校生の頃考えていたようなものではないことに気づきます。
ましてや現代では老後4,000万円が必要だと言われる時代に。
薬剤師の現状

薬剤師の年代・職種別平均年収は上図のようになっており、これまで想像していたよりも年収は低いと思います。
さらに薬剤師の求人は減少傾向にあり、これ以上に収入が減少してしまう未来もそう遠くないと考えて間違い無いでしょう。
お金の勉強開始
不安を覚え、社会人1年目の6月頃にお金の勉強を始めました。
本当に右も左もわからない状況だったので、まずは巷でよく聞く『積立NISA』『IDECO』から始めようと本やYoutubeなどでたくさん調べました。
その後、お金のことを学ぶならファイナンシャルプランナー(FP)や簿記を勉強することが良いと考えました。
社会人1年目にFP3級、簿記3級を取得。
社会人2年目にはFP2級を取得。
同時並行で株や仮想通貨の勉強にも励みました。
社会人3年目の私
総資産2,000万円
気づけば社会人3年目の現在、地道な倹約や株・仮想通貨・NISA等で2,000万円を超える資産を得ました。この額は社会人3年目の平均貯金額のおよそ40倍です。
※社会人3年目の平均貯蓄額は約50万円
特別なことは何もしていない、少しのお金の知識と日々の積み重ねだけです。
薬剤師のマネーリテラシー
『薬剤師・薬学部にお金の知識が無さすぎる』
薬剤師にお金の知識がないことは当然です。
薬学部ではお金のことなんて一切学ばないからです。
しかし、私はこう考えています。
薬剤師・薬学部の頭のポテンシャルは高い。情報が少ないだけ。
きっかけ
私が薬剤師のマネーリテラシーを高めたいと思うようになったきっかけは
私と同じで社会人3年目になる身近な友人が医療費控除やふるさと納税など、知っていれば得することを何も知らなかったことです。
その友人は少し教えただけでマネーリテラシーの重要性を理解していました。
私ができること
友人に教えたことをきっかけに
私のこれまでの経験を発信することで、もっと多くの薬剤師のマネーリテラシーを向上させられると考えるようになりました。
私が以前抱いていた漠然とした将来への不安を抱く薬剤師・薬学生を
1人でも多く減らしたい。
最後に
私が言いたいことは
・株だけで生きていこう
・FIREしよう
こんなことではありません。
簡単なお金の知識を少しずつつ身につけて
・今よりも少し良い生活に
・今よりもお金に縛られない生活に
・今よりも将来への不安を少なく …
こういったことを皆さんが達成できるように、ブログ更新を始めました。
様々なお金に関する情報を投稿していくので、皆さんで実践していきましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございます。
皆さんのマネーリテラシーが少しでも上がることを願っています。